勘定科目「現金」に関する解説と仕分例

勘定科目の一つである「現金」(読み仮名:げんきん、分類:流動資産)に関する解説です。勘定科目に関する解説を行ったあと、勘定科目を使った仕訳例を使って実際の仕分の仕方を解説します。

現金とは

勘定科目の「現金」とは、企業や個人が保有する即座に使える資産、つまり流動性が最も高い資産を指します。現金には、紙幣や硬貨の形で手元にある現金や、すぐに利用できる預金が含まれます。さらに、現金に類似する「現金同等物」として、即時現金化できる手形や小切手も現金の一部として取り扱われる場合があります。ただし、一般的には現金同等物は別勘定で管理されることが多いです。

現金は、企業の活動において日常的に発生する取引に対応する資産です。資産としての「現金」は、支払いや受取を即座に行うために必要であり、経営上の健全性を保つためにも適切な管理が求められます。現金の取扱いや記録の精度が低いと、経費の過剰支出や会計上の不整合が生じ、最終的には経営上の不安定要因になる可能性もあります。そのため、企業では現金残高を定期的に確認し、帳簿と実際の現金残高が一致しているかを確認する「現金照合」などの手続きを行っています。

現金はどのような時に使用されるのか

「現金」は、企業の日常的な取引において頻繁に使用されます。以下は、具体的な使用例です。

現金の仕分例

「現金」を使った具体的な仕分例です。

売上代金を現金で受け取った場合

商品を販売し、代金100,000円を現金で受け取ったとき:

借方:現金 100,000円 / 貸方:売上 100,000円

(説明:現金の増加を借方に、売上を貸方に記録します)

仕入代金を現金で支払った場合

商品の仕入代金50,000円を現金で支払ったとき:

借方:仕入 50,000円 / 貸方:現金 50,000円

(説明:仕入れによる費用発生を借方に、現金の減少を貸方に記録します)

交通費を現金で支払った場合

業務上の交通費1,000円を現金で支払ったとき:

借方:旅費交通費 1,000円 / 貸方:現金 1,000円

(説明:交通費としての経費を借方に、現金の減少を貸方に記録します)

現金を銀行口座に預け入れた場合

現金30,000円を普通預金口座に預け入れたとき:

借方:普通預金 30,000円 / 貸方:現金 30,000円

(説明:預金が増加し、現金が減少する形で記録します)

銀行から現金を引き出した場合

銀行口座から20,000円の現金を引き出したとき:

借方:現金 20,000円 / 貸方:普通預金 20,000円

(説明:現金が増加し、預金が減少する形で記録します)

現金の過不足が発生した場合(不足分を調整)

現金残高の確認時に5,000円の不足が発見され、原因が不明な場合:

借方:雑損失 5,000円 / 貸方:現金 5,000円

(説明:現金不足分を雑損失として記録し、現金の減少を貸方に記載します)

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。