勘定科目「差入保証金」に関する解説と仕分例

勘定科目の一つである「差入保証金」(読み仮名:さしいれほしょうきん、分類:投資その他)に関する解説です。勘定科目に関する解説を行ったあと、勘定科目を使った仕訳例を使って実際の仕分の仕方を解説します。

差入保証金とは

「差入保証金」とは、企業が賃貸借契約や取引契約などを締結する際に、契約の履行を保証するために相手方に預ける保証金を指す勘定科目です。企業がオフィスや店舗を借りる場合や、取引先との信用取引の際に、相手方からのリスクを軽減する目的で、契約期間終了まで返還義務がないものとして預けることが一般的です。差入保証金は、企業にとっては将来的に返還を見込む資産であり、貸借対照表上「投資その他の資産」に計上されます。

通常、差入保証金は契約終了時に返還されますが、契約条件によっては原状回復費用などが差し引かれる場合もあります。一般的な例として、事務所や店舗などの不動産の賃貸契約における敷金、契約履行の保証として取引先に預ける保証金などが挙げられます。差入保証金は契約が続いている間は返還されず、また途中で取り崩すこともできません。そのため、長期的な資産として計上され、企業の資金管理や契約の履行確保の観点から重要な役割を果たします。

差入保証金はどのような時に使用されるのか

差入保証金は、以下のようなケースで使用されます。