勘定科目「固定資産売却益」に関する解説と仕分例

勘定科目の一つである「固定資産売却益」(読み仮名:こていしさんばいきゃくえき、分類:特別利益)に関する解説です。勘定科目に関する解説を行ったあと、勘定科目を使った仕訳例を使って実際の仕分の仕方を解説します。

固定資産売却益とは

「固定資産売却益」とは、企業が保有する固定資産(例えば、建物、土地、車両、設備など)を売却した際に、売却価格が帳簿価額(簿価)を上回った場合に計上される利益を指します。帳簿価額は、取得原価から減価償却累計額を差し引いた額であり、資産の実際の価値を反映しています。固定資産売却益は、企業の通常の営業活動から発生する利益ではなく、固定資産の処分に伴う一時的な収益であるため、営業外収益として計上され、損益計算書の「特別利益」や「営業外収益」に分類されることが多いです。

たとえば、ある企業が取得原価100万円、減価償却累計額60万円の設備を60万円で売却した場合、その設備の帳簿価額は40万円となります。売却価格の60万円と帳簿価額の40万円との差額である20万円が「固定資産売却益」として計上されます。この売却益は、固定資産を売却して得られた一時的な利益であり、企業の営業活動による利益とは区別されます。

固定資産売却益が計上されることで、当期の利益が増加しますが、これは一時的なものであり、継続的な収益には影響しません。また、固定資産売却損が発生する場合には、売却価格が帳簿価額を下回った場合に計上され、損失として処理されます。

固定資産売却益はどのような時に使用されるのか

固定資産売却益が使用されるのは、主に以下のような状況です。

固定資産売却益の仕分例

「固定資産売却益」を使った具体的な仕分例です。

取得原価 X円、減価償却累計額 Y円の機械を Z円で売却した

取得原価500,000円、減価償却累計額300,000円の機械を250,000円で売却した場合:

借方:現金 250,000円 / 貸方:機械 500,000円
借方:減価償却累計額 300,000円 / 貸方:固定資産売却益 50,000円

(説明:機械を簿価を超える金額で売却し、固定資産売却益を計上しました)

取得原価 X円、減価償却累計額 Y円の車両を Z円で売却した

取得原価800,000円、減価償却累計額500,000円の車両を400,000円で売却した場合:

借方:現金 400,000円 / 貸方:車両運搬具 800,000円
借方:減価償却累計額 500,000円 / 貸方:固定資産売却益 100,000円

(説明:車両を帳簿価額以上で売却し、売却益を計上しました)

取得原価 X円、減価償却累計額 Y円の建物を Z円で売却した

取得原価1,200,000円、減価償却累計額700,000円の建物を600,000円で売却した場合:

借方:現金 600,000円 / 貸方:建物 1,200,000円
借方:減価償却累計額 700,000円 / 貸方:固定資産売却益 100,000円

(説明:建物を帳簿価額を上回る価格で売却しました)

取得原価 X円、減価償却累計額 Y円の設備を Z円で売却した

取得原価1,000,000円、減価償却累計額600,000円の設備を450,000円で売却した場合:

借方:現金 450,000円 / 貸方:設備 1,000,000円
借方:減価償却累計額 600,000円 / 貸方:固定資産売却益 50,000円

(説明:設備を帳簿価額以上で売却したため、売却益を計上しました)

取得原価 X円、減価償却累計額 Y円の土地を Z円で売却した

取得原価2,000,000円、減価償却累計額1,200,000円の土地を1,000,000円で売却した場合:

借方:現金 1,000,000円 / 貸方:土地 2,000,000円
借方:減価償却累計額 1,200,000円 / 貸方:固定資産売却益 200,000円

(説明:土地を簿価を超える価格で売却したため、売却益を計上しました)

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。