勘定科目「仮受金」に関する解説と仕分例

勘定科目の一つである「仮受金」(読み仮名:かりうけきん、分類:流動負債)に関する解説です。勘定科目に関する解説を行ったあと、勘定科目を使った仕訳例を使って実際の仕分の仕方を解説します。

仮受金とは

「仮受金」とは、企業が何らかの理由で一時的に受け取った金銭であり、その具体的な内容や取引先、最終的な用途が不明確な場合に用いる勘定科目です。仮受金は貸借対照表の負債に分類され、内容が確定するまで一時的に記録される項目です。仮受金は通常、一時的な勘定科目であり、受け取った金額やその目的が後に明確になると、他の適切な勘定科目に振り替えが行われます。

仮受金の典型的な例として、取引先からの入金があったものの、どの取引や商品に関連するものかが確認できていない場合や、内容が未定のまま入金された場合が挙げられます。また、誤って入金された金額や、調整金として一時的に受け取った金銭についても、内容が確定するまで仮受金として処理されることがあります。仮受金は本来の取引や勘定科目に関する情報が確定するまでの一時的な処理として機能し、企業の会計処理の正確性を保つために重要な役割を果たします。

仮受金はどのような時に使用されるのか

仮受金は、特定の取引に関わる入金でありながら、内容や金額が明確でないため、他の勘定科目に分類することが難しい場合に使用されます。以下のような状況で仮受金が使用されます。

仮受金は一時的な勘定科目であり、内容が確定するまでの仮置きとして用いられます。内容が確定した後、適切な勘定科目に振り替えることが求められ、最終的には「売上」や「預り金」などの勘定科目に移動されます。

仮受金の仕分例

「仮受金」を使った具体的な仕分例です。

取引先から入金があったが、どの取引に関わるものか不明な場合

取引先から100,000円が入金されたが、内容が確認できない場合:

借方:普通預金 100,000円 / 貸方:仮受金 100,000円

(説明:取引先からの内容不明な入金を一時的に仮受金として計上します)

誤って振り込まれた金額を仮受金として処理する場合

誤振込で50,000円が入金された場合:

借方:普通預金 50,000円 / 貸方:仮受金 50,000円

(説明:誤って入金された金額を一時的に仮受金として処理します)

銀行口座に入金があったが、内容が不明で調査が必要な場合

不明な入金として30,000円が確認された場合:

借方:普通預金 30,000円 / 貸方:仮受金 30,000円

(説明:銀行口座の不明な入金を一時的に仮受金として記録します)

調整金として20,000円が入金されたが、用途が未確定の場合

現調整金として20,000円が入金されたが、用途が未確定のとき:

借方:普通預金 20,000円 / 貸方:仮受金 20,000円

(説明:用途が未確定の調整金を一時的に仮受金として処理します)

顧客からの前金50,000円を受領したが、取引内容が未定の場合

顧客からの前金50,000円を受領したが、取引内容が未定のとき:

借方:普通預金 50,000円 / 貸方:仮受金 50,000円

(説明:顧客からの前金で内容が未確定なため、仮受金として計上します)

取引先が過払いで100,000円を入金した場合

取引先が過払いで100,000円を入金した場合:

借方:普通預金 100,000円 / 貸方:仮受金 100,000円

(説明:取引先からの過剰入金を仮受金として処理し、後で返金対応を行います)

プロフィール画像

著者 / Tommy Ikura

毎日の暮らしの中で役立つ情報や、趣味に関するコンテンツを分かりやすく解説するサイトを製作しています。